日本人になじみの深い「畳」。和室のある家のメリット・デメリット

東三河・豊橋でおうちを探している皆様こんにちは、注文住宅の相談窓口「豊橋店」店長の小野寺です。

家づくりの基礎知識はもちろん、資金計画や住宅ローン選び、土地探し、住宅会社選び、人気の間取り相談など家づくりに関する様々なご要望にお応えします♪

いつもご来店、お問合せありがとうございます。

日本で古くから親しまれている、その美しさと落ち着きから多くの人々に愛されている

和室のある住まいはいかがでしょうか?

今回は和室のメリット・デメリットについてです。

和室のメリット

和室は日本の生活環境に適応してきただけあり、様々な生活のメリットがあります。

様々な用途に使用できる

和室の最大のメリットは、その汎用性です。

和室は家具をあまり置かないことが多いため、多目的なスペースとして客間や子ども部屋、趣味の部屋など、様々な用途に使用ができます。

押し入れがある場合は収納スペースを確保することもできます。

柔らかい素材で安全

畳は適度な柔らかさ・弾力性があるため、転倒したときの怪我のリスクが軽減されます。

特に小さなお子さんがいるご家庭では安心という声が多く聞かれます。

また、畳の素材であるイグサの香りにはリラックス効果があり、ストレスの緩和にも効果的です。

部屋の調湿効果

畳に使われているイグサと藁は、吸水性に優れた素材ですあるため、

室内の湿気を自ら吸湿、放湿することで機械の手を借りることなく、快適な状態を保ってくれます。そのため畳の敷かれている部屋は、夏涼しく、冬は暖かいという特徴があります。

また、畳には湿気を吸い取るだけでなく、消臭・吸臭効果もあります。

和室のデメリット

湿度が高い状態が続くと

に強いわけではなく、湿度が高い環境に置き続けることで調湿効果が限界を迎え、カビやダニが発生してしまう原因にもなってしまいます。

畳を定期的にメンテナンスしたり、湿気がたまりにくい環境に置いてあげたりする必要があります。

メンテナンスが必要

畳は年数を経て劣化していくため、張り替えが必要になります。

また、重たい家具を置いて跡がついてしまったり、日当たりによる日焼けなど、

和室は定期的なメンテナンスが必要です。

住まいに和室がいるか、いらないかについては、住む人のライフスタイルによって異なります。

和室をどんな用途で使うのか考えてて、せっかく作るなら満足度の高い素敵な和室にしましょう!

------------------

「注文住宅の相談窓口」は、家づくりに関する様々なお悩みを解決するために誕生しました。

お家に関する知識やネットワークをもった専門アドバイザーがお客様の家づくりをサポート!

注文住宅の相談窓口ではお客様のご要望に沿ったハウスメーカーを紹介・ライフプランのご相談などあなたの家づくりをお手伝いいたします!

家づくり経験者の調査データでは8割以上の人が後悔しているとお答えしています。 そんな中、住宅相談をされる方が急増しています!

▶一生に一度の高価な買い物、後悔したくない、失敗したくない

▶ネット上には沢山の情報があり、何が本当かわからない

▶せっかくの注文住宅購入、沢山の会社を見たいけど、しつこく営業されたくない

▶資料請求したら営業がしつこい

▶土地から探しているがみつからない

▶どのくらいで購入できるの・・・・

店長自ら愛知県の工務店さん、ハウスメーカーさんのモデルハウス・展示場を見学して おすすめのポイントや価格帯、評判をチェック!お客様のご希望の会社をご紹介します。

豊橋、東三河でこれから家づくりを始める初心者の方、途中で不安を感じた方、自分たちだけで悩まずに家づくりの経験豊富な専門アドバイザーにご相談ください!失敗しない家づくりのコツを教えます。

皆様のお問合せお待ちしております。

ご来店予約はこちら