【住宅の疑問】結露はなぜ発生するの?結露を防ぐポイント
東三河・豊橋でおうちを探している皆様こんにちは、注文住宅の相談窓口「豊橋店」店長の小野寺です。
家づくりの基礎知識はもちろん、資金計画や住宅ローン選び、土地探し、住宅会社選び、人気の間取り相談など家づくりに関する様々なご要望にお応えします♪
いつもご来店、お問合せありがとうございます。
冬の寒い日、朝起きたら雨が降っている訳でもないのに窓ガラスに水滴が・・・
こんな経験ありませんか?
これは結露という現象で、窓が濡れてカーテンなどが濡れててしまうだけでなく、
カビやダニを発生させ、住んでいる人にも健康被害を及ぼす可能性のあるものなんです。
結露はなぜ発生するのか、防ぐためには何をすればいいのか
きちんと知って、安全で快適なマイホームライフを過ごしましょう!

結露はなぜ発生するのか
結露がおきる原因は「空気中の水蒸気量」と「室内と外気の温度差」の2つが大きく関係しています。
温度が高い空気は、たくさんの水分を含むことができます。しかし、温度が下がると水分を含むことができる量が減り、水滴となります。
この原理によって、温度差のある部分に水滴がつく「結露」という現象が起こります。
結露が最も起こりやすい窓ガラスは、暖かい室内の空気と、冷たい外の空気との境目にあたる場所。
ここで室内の湿った空気が急激に冷やされて、空気中の水蒸気が水(結露)へと変わるわけです。
今、ほとんどの住宅で高断熱・高気密の仕様が標準装備になっています。
実は、この高断熱・高気密であることが、結露を発生させてしまう原因になってしまうことも。
省エネ効果が高く、快適な住まいにしてくれる高断熱・高気密ですが、室内に湿度がこもりやすいというデメリットも持ち合わせています。
しかも、室内の気温が保たれることにより、外気との温度差が広がり、結露が発生しやすい条件が揃ってしまうのです。
結露予防に必要なこと
では、高気密・高断熱住宅で結露を予防するためには何に気をつければいいのか?
結露を防ぐためには、室内外の温度差をできるだけ小さくして、室内の湿度が上がりにくい環境を維持する必要があります。
簡単にできることは、こまめに換気して室内の空気を入れること。
サーキュレーターで室内の空気を循環させると、室内で温度差を作らせずに、換気を効率良く促せます。
さらに住宅自体に、換気システムを設置されていると安心です。
高気密住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられていますので、しっかり設置しましょう。換気が行われることで湿気が室内に溜まることを防げます。

結露を防ぐには、家の中の温度差を作らないこと、適度な湿度に保つことが重要なポイントです。
おうちを建てる際はぜひ「断熱性と気密性」にも注目してください!
注文住宅の相談窓口はいつでも無料でアドバイス!住宅の疑問、お悩みのある方はぜひお越しください。
------------------
「注文住宅の相談窓口」は、家づくりに関する様々なお悩みを解決するために誕生しました。
お家に関する知識やネットワークをもった専門アドバイザーがお客様の家づくりをサポート!
注文住宅の相談窓口ではお客様のご要望に沿ったハウスメーカーを紹介・ライフプランのご相談などあなたの家づくりをお手伝いいたします!

家づくり経験者の調査データでは8割以上の人が後悔しているとお答えしています。 そんな中、住宅相談をされる方が急増しています!
▶一生に一度の高価な買い物、後悔したくない、失敗したくない
▶ネット上には沢山の情報があり、何が本当かわからない
▶せっかくの注文住宅購入、沢山の会社を見たいけど、しつこく営業されたくない
▶資料請求したら営業がしつこい
▶土地から探しているがみつからない
▶どのくらいで購入できるの・・・・
店長自ら愛知県の工務店さん、ハウスメーカーさんのモデルハウス・展示場を見学して おすすめのポイントや価格帯、評判をチェック!お客様のご希望の会社をご紹介します。
豊橋、東三河でこれから家づくりを始める初心者の方、途中で不安を感じた方、自分たちだけで悩まずに家づくりの経験豊富な専門アドバイザーにご相談ください!失敗しない家づくりのコツを教えます。
皆様のお問合せお待ちしております。