住宅用語紹介「建蔽率」
東三河・豊橋でおうちを探している皆様こんにちは、注文住宅の相談窓口「豊橋店」店長の小野寺です。
家づくりの基礎知識はもちろん、資金計画や住宅ローン選び、土地探し、住宅会社選び、人気の間取り相談など家づくりに関する様々なご要望にお応えします♪
いつもご来店、お問合せありがとうございます。
今回は知っているようで知らない住宅用語について。
建蔽率って何?
家を建てるために準備した土地。せっかくなら最大限活用したいですよね。
しかし、シンプルに土地の広さ=建てられる建築物の規模ではありません。土地の境界線ギリギリまでの家を建てることはできないんです。
ここで出てくるのが「建ぺい率」
建ぺい率とは、土地の面積に対しての建物の面積の割合のこと。要するに「その土地に対してどのくらいの規模の建物が建築できるのか」を定めたものです。
建ぺい率は用途地域等によって上限が決められており、それを超える建物は建築できない決まりです。
建ぺい率の求め方は
建ぺい率=建築面積 ÷ 敷地面積 × 100
例えば土地面積が100㎡で、建ぺい率が50%の場合は、建築可能な建物の面積は「100×50%=50㎡」となります。
※上限なので、必ずしもその割合分すべてを建物にしなければならないというわけではありません。
建ぺい率や容積率(後日説明)を守らないで建てられた建物は「違法建築物」とみなされ、住宅ローンの審査が通りづらくなってしまいす。
既存不適格建築物の担保評価額は低いため、物件を担保に設定できないからです。
金融機関は対象の不動産を担保にとって抵当権を設定しますが、建て替えが難しい既存不適格建築物は担保としての価値が低いです。
そのため、住宅ローンをそもそも組めないことも多くなっています。
他にも土地には様々な建築制限があります。土地を購入する際はそこをしっかり説明してくれる会社を選びましょう!
------------------
「注文住宅の相談窓口」は、家づくりに関する様々なお悩みを解決するために誕生しました。
お家に関する知識やネットワークをもった専門アドバイザーがお客様の家づくりをサポート!
注文住宅の相談窓口ではお客様のご要望に沿ったハウスメーカーを紹介・ライフプランのご相談などあなたの家づくりをお手伝いいたします!
家づくり経験者の調査データでは8割以上の人が後悔しているとお答えしています。 そんな中、住宅相談をされる方が急増しています!
▶一生に一度の高価な買い物、後悔したくない、失敗したくない
▶ネット上には沢山の情報があり、何が本当かわからない
▶せっかくの注文住宅購入、沢山の会社を見たいけど、しつこく営業されたくない
▶資料請求したら営業がしつこい
▶土地から探しているがみつからない
▶どのくらいで購入できるの・・・・
店長自ら愛知県の工務店さん、ハウスメーカーさんのモデルハウス・展示場を見学して おすすめのポイントや価格帯、評判をチェック!お客様のご希望の会社をご紹介します。
豊橋、東三河でこれから家づくりを始める初心者の方、途中で不安を感じた方、自分たちだけで悩まずに家づくりの経験豊富な専門アドバイザーにご相談ください!失敗しない家づくりのコツを教えます。
皆様のお問合せお待ちしております。